なゆての@逆転勉強法

現役京大生、慶応生、横国生らが、自力でも勉強したい受験生を応援して書く勉強アドバイス

模試の取り組み方

6月からそろそろ模試が増えてきます。模試は受け方、そしてその復習の仕方によってその後の成長がかなり違ってきます。どのようにして模試を生かして行くのかを見てみましょう。

f:id:nayuteno:20180611022432j:plain

模試には三つの種類があります。
①統一記述模試
②マーク(センター)模試
③志望校模試

模試は種類によって用い方が全く異なります。

模試を受ける準備

何事にも準備は肝心、皆さんは受験本番の準備として勉強をしているわけですが、模試はその役割によって準備の仕方が異なります。模試前に何をしなくてはならないか見ていきましょう。

①統一記述模試。

これには駿台模試や河合の全統記述などがありますが。この手の模試に対策は必要ありません。というのは確かに模試に合わせて勉強すれば、模試での成績はあがるのですが、受かりたいのは本番です。予備校に受かっても意味がありません。なので、あくまで現在の一般的な学力を測る基準として使うべきで、前日なども対策はせず、日常のルーティーンに従って勉強しましょう。

②マーク模試。

これは大概本物のセンター試験にかなり似ています。なので、本当のセンター試験に望むつもりで使うと良いでしょう。センターは形式慣れが大事なので、特に数学などはこうした模試の度に対策をし、どれだけセンター形式に慣れたかなどを確認すると良いでしょう。また、形式慣れによる得点上昇などは直前の影響を受けるものなので、前日にどの科目をやれば全体の得点が伸びやすいかなども見つけてみると良いでしょう。

③志望校模試。

これは言うまでもなく志望校の入試問題に似ています。今、志望校の試験を受けたら、何人くらいが自分より得点できるかなどがわかる模試です。これは入試本番の前日に自分が何をするのか想定し、前日の練習をしましょう。もちろん限られた時間に新しいことを詰め込むには無理がありますから、自分の弱点を重点的に確認するのがいいでしょう。そうすれば模試の成績もあげることが可能ですし、受験当日につながっていくはずです。

模試に持って行くもの

模試に必要な物は少ないですが意外に重要です。

たとえば、時計は自分のものをもっていく必要があります。

その理由は入試本番の会場には時計がついていないからです。腕時計をはずして机に置く場合など、自分が一番見やすいポジションを見つけるためにも、模試の場で試しましょう。

②マーク模試。

マーク式の試験ならば鉛筆または、マーク用のシャープペンシルをもっていきましょう。本番では鉛筆とマーク用シャープペンシルのどちらも使えますが、模試の段階でどっちを本番で使うかを決めて、慣れておくと良いと思います。

模試本番

模試が今の自分の実力やライバルとの差を確認できる重要な場であるのは言うまでもありませんが、一番重要なのは試験中の雰囲気です。試験監督や他の受験者、そして時間制限がある中で問題を解く機会は多くありません。その機会を生かすためにも緊張感を持って望みましょう。

そんな模試の場でやらなければならないことはなんでしょうか?

時間配分を考える!

①統一記述模試。

統一記述模試でも一番意識すべきなのは時間配分です。自分が受ける大学のものと制限時間や形式などは違うかもしれません。しかし、解答時間内で全ての問題に取り組む戦略を立てる経験を積むことができます。

②マーク模試。特にセンター本番じく時間との戦いになってくるので、常に時間を意識して問題に取り組んでください。

③志望校模試。これは解いている際に自信の無い問題に印をつけましょう。これは復習の際に役立つというのもそうなのですが、癖にすれば本番でも見直しが楽になります。

解答を埋める!

①統一記述模試

時間配分をいかに細かく練っても、時間が足りなくなることは必ずあります。そんなときは解答をできるだけ埋めてしまいましょう。結果判定がそのときの自分の実力と異なってしまうかもしれませんが、勘に頼ってしまってかまいません。

②マーク模試。

勘、当たります。本番でも同じ確率で当たります。以上

③志望校模試。

特に国立大学は答えが分からない際に捻り出した答案でも、発想が評価され得点になることがあります。そういった際の予行演習としても答えを埋めましょう。

試験後

「長い時間集中して疲れた!模試で頑張ったから今日は勉強しなくていいや。」と開き直って休みましょう。ゲームなどをして遊ぶのも良いですが、しっかり休んで次の日からの模試の復習に備えましょう。帰ってすぐ復習するべきなんて意見が有りますが、本気で受けた模試の後の疲労は半端ありません。そんな状態で復習しても次の日には忘れているので、次の日から復習しましょう。

次の日にすることは、答え合わせと復習です。「結果が返ってきてからでいいんじゃないの?」という声があるかもしれませんがそれではさすがに効率が悪いです。

模試の結果が返ってくるのは一ヶ月後くらいになるので、そのとき自分が受けた試験がどうだったかなんて覚えていられないですよね。模試を受けた後にすぐできなかったところを見直せば、そのできなかったところを知識として定着させることができます。

間違えた箇所はもちろん、勘で答えて正解した問題も要注意です。勘に頼っても解答は埋めるべきですが、それをそのまま放置しては受験当日には結びつきません。自分の実力をあげることを最優先に考え、勘に頼って解いた問題を解くときにつけた印をたよりに復習しましょう。

そして復習は一度で完璧にしようとすることが重要です。同じミスを繰り返しては絶対してはいけません

もう一度同じ問題がでたら満点がとれるくらい、一回の復習を集中して行いましょう。

答案返却後

模試の結果に一喜一憂することも模試の醍醐味ですが、まだまだ受験勉強はつづきます。模試の仕上げである答案返却後に何をすべきなのでしょうか。

①②

みなさんの多くは模試が帰ってきたら復習をやるべきだと思うのではないでしょうか。
しかし復習は根気が要る作業で時間がかかります。模試の復習はもし直後に行ってしまえば、この段階ではやらなくて大丈夫です。ですので、返却後は復習の代わりに他の勉強をしましょう。

③志望校模試。

これは違います。自分の順位だけでなく、自分の採点と予備校の採点との違いを参考に、大学はどう採点するか考え、一点でも点をとれるようしっかりと解答力をつけましょう。

どうでしょうか。模試による取り組み方の違い、分かっていただけたでしょうか。
こうした場合に適した対応をしていく事で合格に近づけます。頑張りましょう!団結

英語の単語帳ってどれが良いの?

書店に行けば無数にある単語帳、どれを選べば良いかわからないですよね。京大生のダコがいくつか単語帳をご紹介したいとおもいます。

まずは



鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

これは東大用の単語帳ですが実はそうでもなく、ほとんどの大学はこれだけやれば大丈夫だと思います。しかもこれは、熟語も載っているので単語、熟語これ一冊でも大丈夫です。ただ、分厚い、例文や熟語の扱いが小さかったりと欠点もあります。

もうひとつはこちら

英単語2001

英単語2001

この単語帳はかなり網羅的で、国立でも私大でも対応可能。多義語が詳しいので東大なども有利!ただ、例文は少なく、熟語もない。例文はどうしようもないが、熟語は!
大学JUKEN新書 英熟語ターゲット1000〔4訂版〕

大学JUKEN新書 英熟語ターゲット1000〔4訂版〕

これでOK!
やるなら単語、熟語で二冊を合わせて使うことになるのではないだろうか。

最後、ダコが一番オススメするのは

DUO 3.0

DUO 3.0

非常にコンパクトで、必要な単語、熟語がつまった例文があり、用法も同時に覚えられる。やり込めば英語力は間違いなくつくでしょう。思いきってこれに絞るのは有りだと思います。

以上、単語帳案内でした。
いずれにしても絞って繰り返す、これをすれば受かると思います。受験での単語帳選びは一生に一回です。一度決めたら浮気は厳禁です!

センター地学基礎9割を取る方法

センターでの地学基礎は穴中の穴です。教えている高校も少ないため、競争が少なく比較的内容も軽くなっています。暗記が苦手、という方でも地学基礎なら大丈夫だと思います。地学の計算が苦手という方も地学基礎なら大丈夫だと思います。
そんな地学基礎センターで9割とったダコが勉強法をご紹介します!

コスパが良いのが売りな地学基礎なので勉強をさほどしないという事が基本になります。

暇な時に資料集を眺めて知識を蓄えておきましょう。参考書や教科書などを読み進めるという作業は疲れるし、まとまった時間を必要とするのでやめましょう。
おすすめの資料集

スクエア最新図説地学

スクエア最新図説地学

知識があろうがなかろうが地学Iや地学基礎の過去問を解きます。この際、基礎を逸脱している設問はカット、時間は計らなくてオーケーです!

ここまで省エネで来たのですが、ここからは真剣にやりましょう。復習がカギになります。
解説を読んで分からなければ資料集の該当箇所をチェックし、納得行くまで考えましょう。

最大の難関は本番です。これほどまで簡単な地学基礎、一番怖いのはケアレスミスです。筆者もそれで失点しています。本番は疲れていても何度も見直しましょう。人生が変わります。

センター物理基礎満点を取る方法

センターで文系にとって重要な役割を果たす理科基礎。そのなかでも得点を確実にしやすいのが物理基礎である。センター物理基礎が満点だったダコがその方法をご紹介します!

まず分野別になっている問題集を解く。え?最初から問題集?と思うかも知れないが、物理基礎はやることが少ないので習得=実戦です。

解きながらわからない所を教科書でチェックします。この時に公式の意味まで理解することをおすすめします。
おすすめの問題集


f:id:nayuteno:20180417201812j:plain


大学入試センター試験対策問題集物理基礎―新課程用

大学入試センター試験対策問題集物理基礎―新課程用


終わりです。

物理基礎は過去問が少ない上、公式を理解していれば解けるので過去問を敢えて解く必要はないでしょう。

このようなやり方に講義は必要ないため、予備校や教科書以外の参考書を使うのは遠回りだと思います。もし勧められたらステルスマーケティングだと考えましょう!

英語を好きになろう

英語嫌いは受験においては圧倒的不利だ。

東大を目指したいなら、英語を好きになろう。

 

楽しく英語力を上げられる方法は…

英語で独り言をいう

 f:id:nayuteno:20180410174301j:image

 

声に出しても出さなくてもいいから、ちょっとした思考をするときやふとした時に英語を使ってみよう。

 

使用例)

トイレ行きたい!

I need to take a leak.

 

いつなったら料理がてでくんだよ?

When the hell will they serve the meal!?

 

今行く!

I'm coming!

 

圧倒的リスニング力をつける

東大生はリスニングが苦手だ。センターで30点台がごろごろいる。だから東大受験生でリスニング力がある人はアドバンテージがとれる。

2018年の東大英語88点のけいが伝授しよう

 

1.英語の母音と子音を覚える

 英語を聴けるようにするには、英語を正しく発音できることが絶対条件だ。

  母音16個と子音29個を発音記号と一緒に覚えてしまえば、単語帳で知らない単語を見かけてもすぐに発音が分かる。

 

下のアプリがおすすめ

 Speak English Pro
f:id:nayuteno:20180410171614j:image

 

 これをやると、音は聞き取れるけど、意味は理解できない段階になる。

 

 

2.じっくりと英語を聴く

スキマ時間を活用して英語を集中して聞く。

意味を理解しようと心がけるのが大切。

流し聞きはただの自己満。

リエゾンも逃さずに聞いてみよう!

 

 オススメはBBCが配信中しているポッドキャスト

6 minutes English

f:id:nayuteno:20180410171715j:image

 

AppStoreやPlayストアで配信中のアプリを使えば、スクリプトを見ながら聞けるのでオススメ。

東大入試のリスニングでは必ずイギリス英語も登場するので、ここでイギリス英語に耳にを慣らしておこう。

 

 

3.シャドーイング

シャドーイングを毎日10分こつこつやる。

オススメは

 

話題別英単語リンガメタリカ[改訂版]

話題別英単語リンガメタリカ[改訂版]

 

 

速読英単語2上級編[改訂第4版]

速読英単語2上級編[改訂第4版]

 

  CDを使って練習していけば、ネイティブのスピードに慣れてきて、意味も理解できる状態になる。

 

おまけ

息抜きにリスニングをやりたい人は

バイリンガルニュース (Bilingual News)

バイリンガルニュース (Bilingual News)

  • Michael & Mami
  • 言語コース
  • ¥0

 

 

数弱のための東大文系数学

言うまでもなく国公立の多くで重要な科目。かつて数弱で、高2の終わりまで因数分解もできなかったダコが、東大文系数学でなんとか36点をとった勉強法を紹介したいと思います。


f:id:nayuteno:20180417113017j:plain


1. 勉強編

  • 基礎と呼ばれるものを解く。問題集を一つに絞り、十周するくらいの気持ちで、完璧にする。応用問題とは、基礎を思い出し、それを使う場であることを意識しよう。

2. 過去問編

  • 一年分まとめて解く

数弱は数学で満点とらなくても良いと考えられる。ゆえに4つの中から解ける問題を2つ探し、完答を目指す。無理なら部分点をかき集めるという練習をする。

  • 復習はしすぎない

満点はとらなくても良いのだから、解かないと決めた二問は復習もしなくていいはずである。四問の解答を見て、基礎が使えるはずであったと分かる問題だけ復習しよう。

3. 本番編

  • 答えにこだわりすぎない

数学の採点は答えの数値をほとんど見ていない。考え方さえあっていればよいので、それを解答用紙に残せばよい。東大教授は超能力を持っているので、今までの努力がなぜか分かるらしく、その努力を見て採点してくれる。自分がやってきたことに自信を持って望もう。